二世の若者とイタリアの今

バスジャック

 去る3月20日、ミラノ近郊の地方都市クレーマで、中学校から近くのスポーツジムに移動中のスクールバスを運転手がバスジャックする事件が起きた。体育の授業へと向かう途上の出来事で、バスは2クラス51人の生徒と付き添いの教師3名を乗せたまま、ジムではなくミラノのリナーテ空港を目指して高速道路に入ったのである。運転手は、子供たちの両手を紐で座席にくくり付けるよう教師に指示し、準備していたガソリンをバスの床にまき散らした。そして「地中海でおぼれ死んで行く難民の子供たちの復讐だ。ここから誰も生きては帰さない」と言ったという。

 携帯電話も没収されたが、犯人の目が届かない後方に座っていた生徒は携帯を隠し持ち、教師たちが両手首の紐を緩めていたので、通報に成功。知らせを受けたカラビニエーリは直ちに現場に向かい、バスの位置を突き止めて停止させた。そして前から近づいて運転手の注意を逸らしている間に、別のチームが後部の窓ガラスを叩き割り、子供達の救出を始めた。開きなおった運転手が、まき散らしたガソリンにライターで火をつけたため、燃えさかる火の中で子供たちと教師の救出が続けられた。そのあと爆発したバスは骨組みだけの無残な姿となっが、生徒12人と先生2人がガソリン中毒とかすり傷で治療を受けただけで、死者や重症者を出さずにすんだ。

 逮捕された運転手は、オウセイヌー・シイという46歳のセネガル人で、2004年からイタリア国籍を取得し、この度犯行に使用したバスのAutoguidovie社に長年勤めていた。既に強姦や酒酔い運転の前科があるシイは、この度の犯行について「サルヴィーニとディ・マイオの反移民政策に抗議してやった。全部一人で準備した」と語っており、警察はIS(イスラム国)とは関係のない「単独テロ」と見なしている。


小さな英雄たちへのご褒美

 バスの中から事件を通報したのは、ラミとアダムという13歳の二人の生徒だった。彼らの勇気がなかったら警察はすぐに救出に向かえず、大惨事になっていた可能性が高い。二人は両親と担任の先生にも知らせたのだが、両親は冗談だと言って信用してくれず、担任の先生に至っては「誰の電話か分からなかったので出なかった」そうだ。「小さな英雄」になったこの二人は、クラスメイトの救出に当たったカラビニエーリのおじさんたちと共に大きく報道された。

 そしてそれと同時に、事件とは全く別の問題が浮上(というより再浮上)した。2年前に国会の審議で却下された法案「Ius Soli」(両親ともに外国人でもイタリアで生まれた子供にはイタリア国籍を自動的に与えるというもの)の問題だ。ラミとアダムはイタリアで生まれたものの、両親がモロッコ人であるためにイタリア国籍をもたない「外国人」なのである。「Il Sole 24 ore」紙によると、ラミのようにイタリアに居住しているにも関わらずイタリア国籍のない未成年者は2017年の時点で80万人を超えている。

 イタリアで生まれた者に国籍を付与する「Ius soli」法案は、2015年下院で可決され、その後2年もの間上院のゴーサインを待つばかりになっていたものだ。2017年12月23日、年内最後の上院の審議に無理やり押し込められた形で、最終決定のための投票がようやく行われた。ところがこのいざという時に、投票者数が「定足数に33人足りなかった」(クリスマス休暇の前倒しでも行ったのか?)ために、永久にご破算になったのである。北部同盟や五つ星運動党といった、同法案にもともと反対していた政党の議員ばかりでなく、PD(民主党)やMdP(民主進歩運動)など「Ius soli」推進党の議員までもが32人も欠席したのだ。

 そのとき北部同盟のカルデローリ上院議員は、「これでこの法案は完全に沈没した。死んで墓に埋められた。これまでの2年間この否決に全力を尽くした自分にとって、これほど嬉しいことはない。これで左への新たな投票者(Ius soliでイタリア国籍を取得する人たち)が増えるのを防ぐことができた」と誇らしげに語ったものだった。

 あの副首相・内務大臣様が雲の上から「ラミの父親よ、お前の子は危険を冒してまで仲間を救った。よくやったぞ。その見返りに何か望むものはあるか」とでも尋ねたのか。一躍ヒーローになったラミの父親が「この子にはイタリアの国籍が無いんです。お言葉に甘えて、それをやっていただけませんかね」などという返事でもしたのか。とにかく、ご褒美に「国籍ぐらいやれよ」という風に世論が湧いたのである。

 当初乗り気ではなかった副大臣サルヴィーニであったが、もうひとりの副大臣ディ・マイオに諭され、「ラミたちは我が子同然の存在で、“彼らもこの国の価値を理解している”ようだから」と、貴重な国籍を特別に授与するのをしぶしぶ承諾したということだ。

 

「底辺のイタリア人」の声

 4月初め「レプッブリカ」紙は、「イタリアの声」というタイトルの記事を掲載した。イタリア人のラッパー13人をインタビューしたものである。皆イタリア人とアフリカ人(エジプト、モロッコ、セネガルなど)を両親に持ち、イタリアで生まれ育った二世の若者だ。彼らは、ミラノやローマなど大都市郊外の貧困地区、あるいは南イタリアの難民地区出身で、自力で底辺から這い上がって成功を手にした。Rancore、Laioung、Mosè Cov、Chadia Rodriguez(女性ラッパー)、MaRue、Abe Kayn、Tommy Kutiといった、その方面では知られているラッパーたちの名前を、皆さんはご存じだろうか。その中でいま最大の注目を浴びているのは、今年のサンレモ音楽祭で『Soldi』(お金)を歌って優勝したMahmood(マムード)だ。しかし、普通に考えれば「おめでとう」と祝福すべき立場にある副首相兼内務大臣は、このエジプト系イタリア人の曲を「嫌いだ」と批判した。マムードは今年5月にテルアビブで開催されるユーロビジョン・ソング・コンテストにも「イタリア代表」として参加することが決まっているぐらいなのに。(2019年4月30日現在)

Mahmood con il “Leone di Sanremo” vinto a Sanremo 2019(foto©Bart ryker/Creative Commons)

 お偉方の考えはよくわかった。では、国籍はイタリアなのによそ者扱いされているこれらの若者たちは、この国をどう見ているのか。

MaRue「イタリア人は、マグレブ(北アフリカのアラブ諸国)の人=麻薬密売人、東欧人=強盗、中国人=仕事泥棒、セネガル人=不法労働者って思い込んでる。移民や難民は電話セールスマンと同じ扱いで、こっちが言うことには一言だって耳を貸さずにすぐ、あっち行けさ」。

Laioung「彼らは自分の国以外は知らないんだから無知でも仕方ない。自分と違う人間が怖いんだ」。

Tommy「良いことをしたら国籍あげるって何か偽善っぽい」。

Mahmood「サルヴィーニに会ったら絶対Ius Soliのことを言おうと思っていたけど、握手して、はいさようならだった」。

Chadia「イタリアの国籍? そんなの全然興味ないわ。世界共通の国籍の方がいい。肌の色とか人種とかで区別するのってバカみたいよ」。

Dium「彼らにとってアフリカ人の混血って犬と同じなんだよね。小さいときには可愛い可愛いってなでるくせに、大きくなったら高速道路に捨てるのさ。いらないから早く死ねってね。ぼくが育った町(パドヴァ近郊)では僕は唯一の黒人だった。キンボ・コーヒーって呼ばれていたよ。差別され侮辱されあっち行けって言われて育った。そんなわけだから未成年の時から窃盗や麻薬売買で捕まっていた。バルセロナの刑務所に入った時は背筋が凍ったよ。でも音楽が助けてくれたんだ」。

Abe「自分もプーリアで親方にこき使われたことがあるから、農作業で酷使される難民たちにこのラップを捧げたい。『パスポートはオレにくれ。死ぬんだったらいらないさ。このゲットーに入るのに、誇りもくそもあるもんか。ポンコツ車にぎゅう詰めで、トマト集めの重労働』ってね」(未発表曲の『5 euro per morire』より)。

 ここのところ、通勤電車の後部や公園などに座り込んでいたアフリカ人達の姿を見なくなり、スーパーの入口で物乞いをする難民らしき人の姿も減った。代わって自家用車を運転するアフリカ系の人がよく見られるようになってきた。何らかの理由でこの国に来た人たちは、ケンブリッジ大卒ラッパーのTommy Kutiが言うように「人の3倍苦労して」社会に溶け込み、生活している。見かけはアジア人であったりアフリカ人であったりする「イタリア人」達が社会・経済活動に参加し、この国を支え始めた兆候ではないか。冒頭の「既にイタリア社会に溶け込んだ“外国人”中学生がイタリア人のクラスメイトを助けた」エピソードは、ある意味イタリア社会の現況を象徴していると言える。現行政府は先見性に欠ける政策で非イタリア人を締め出すことに躍起になっているようだが、現実ははるかに先を行く。日本でも、今やスーパースターで大人気の大坂なおみ選手が国民に夢とパワーを与えているように。

 二世の若者が大人になり、いつしか国境や肌の色を気にしない、寛容で希望の持てる社会を作るだろうと思うのは、楽観的過ぎるか?

文・Masao Yamanashi
(2019年4月30日現在 Ciao!Journal no.19 2019年5・6月号「政界アラカルト」より)
© RIPRODUZIONE RISERVATA Ciao!Journal

 

コメントする

チャオジャーナル講読!Ricevi CiaoJournal!
We respect your privacy.