エピファニア〜 Epifania tutte le feste porta via 〜

 私たちイタリア人がよく親しんでいる言い回しに “Epifania tutte le feste porta via”というのがある。「 エピファニア は全ての祭りを持ち去る」という意味だ。クリスマスの親戚一同での食事や大晦日の花火は、もう遠い昔のよう。エピファニアはパーティーの終わりを告げ、また新しく始まる日々のルーティンに私たちを連れ戻すのだ。

 エピファニア(公現祭)は、イタリアでは深く根付いた歴史的なお祭りだ。もちろん宗教的な意味があり、キリストが人類の中に現れたことを記念する日である。西方キリスト教会では、クリスマスの12日後の1月6日、東方の三博士の訪問と礼拝によってその「公現」が認められたとする。一方の東方教会ではイエスの洗礼を記念する日である。

 だが私たちにとってエピファニアを象徴するのは、まず何よりもベファーナだ。エピファニアの日、良い子にはお菓子を、悪い子には石炭を持ってくる老婆である。幼い頃、私たち姉妹は1月6日を楽しみにはしていた(終わったばかりの前年のお行儀が悪くて石炭をもらったこともあったが…)。しかしエピファニアはクリスマスほど特別なものではなかった。プレゼントはクリスマスのそれに比べると乏しく、おまけにこの日が来ると「あと少しで学校が始まる」ということなのだから。

 エピファニアの祝い方は、イタリアの各州によって色々だが、多くの地域ではベファーナという人物は、新年に出番を譲った「過ぎ去った年」を象徴している。トスカーナ、エミリア・ロマーニャ、ヴェネトやフリウリ・ヴェネツィア・ジュリアなどの州では、雑巾でできた人形を焚き火で燃やす習慣がある。私の生まれ故郷ヴェローナ(ヴェネト州)でも、雑巾の「ヴェーチア」(方言でvecchia=老婆のこと)を燃やしてクリスマス休暇を終わらせる。一方フィレンツェでは、「東方の三博士の騎馬行進」という伝統的なパレードが旧市街で行われる。ベツレヘムの洞窟に到着した三博士の再現だ。

 ヨーロッパの国々を旅行していると、一年を通してのお祭りがイタリアと変わらないことに気付く。そしてその祝い方が国によって様々であることにも。例えばスペインや南米では「El Día de los Reyes」(エル・ディア・デ・ロス・レジェス=エピファニア」の日にはパレードとプレゼント交換とを行う。三博士がキリストに贈り物を持ってきたという聖書の記述にちなんだものだ。ポルトガルではお菓子を食べて踊る。フランスでも北の地域とベルギーでは、ガレット・デ・ロワ(王のガレット。フランジパーヌと果物でできたお菓子)を食べてこの日を祝う。イギリスでは、エピファニーの前夜である1月5日の晩は「Twelfth Night」と呼ばれ、様々な芸術的イベントや舞台が催される。ちなみにシェイクスピアの『十二夜』は、「Twelfth Night」の日に上演するために書かれたと考えられているそうだ。

文・Maria Vittoria Longoni
(Ciao!Journal n.10 2018年1月号「耳より目より」より)
© RIPRODUZIONE RISERVATA Ciao!Journal

コメントする

チャオジャーナル講読!Ricevi CiaoJournal!
We respect your privacy.